できない子も笑顔で合格!準2級・2級・準2+面接特化サイト

文法ができなくても合格できる理由(現場からの本音を暴露)

※この対策内容は、従来型・S-CBT両方に対応しています。
面接官との対話形式/録音形式、どちらでも同じ質問構成となっており、
S-CBTを受験される方にもそのままお使いいただけます。

「うちの子、文法がめちゃくちゃなのに英検に合格したんです…」

これは保護者の方からよく聞く驚きの声です。

一方で、「英語はそこそこできるのに、なぜか面接で落ちてしまった」という相談もあります。

塾で指導していて確信していることがあります。

英検の面接では、英語力が低くても合格できる

逆に、英語力があっても落ちる子がいる。

今回は、現場で見てきた「合格する子・落ちる子」の違いと、なぜ文法ができなくても合格できるのかについて、本音でお話しします。

英検の評価基準を読み解く

英検が公表している評価項目

英検準2級の面接評価は以下の通りです

  • Reading(音読):5点
  • Q&A(質疑応答):25点
  • Attitude(態度):3点

この数字だけ見ると「Attitudeなんて3点だけ?」と思いますよね。

でも実際は「Attitudeが合否を分ける」

なぜか?

Attitudeは他の項目に大きく影響するからです

  1. 声が小さい → 音読が聞き取れない → Reading減点
  2. 萎縮している → 質問に答えられない → Q&A大幅減点
  3. 自信がない → 沈黙が多い → 全体的に低評価

逆に

  1. 堂々としている → 多少の文法ミスは目立たない
  2. 声が大きい → 意欲的に見える → 好印象
  3. 最後まで答える → コミュニケーション力を評価

つまり、「英語力3割、態度7割」が現実なんです。

文法ミスでもOKな実例

実際に合格した生徒の回答例をご紹介します(文法ミス含む)

実例1:中学3年生Aさん(合格)

質問: “Do you think students should wear uniforms?”

回答: “Yes! I think student should wear uniform because… um… it’s very convenience! We don’t need choose clothes every morning. So I think uniform is good!”

文法ミス:

  • student → students
  • convenience → convenient
  • choose → to choose

でも合格した理由:

  • 声が大きくて元気
  • 最後まで一生懸命答えた
  • 意見と理由が明確

実例2:高校1年生Bくん(合格)

質問: “Why do you think so?”

回答: “Because… um… we can save money! My mother always said ‘uniform is expensive but good’. So… yes!”

文法ミス:

  • 時制がバラバラ
  • 文構造が不完全

でも合格した理由:

  • 具体的なエピソード(お母さんの話)
  • 自然な会話の流れ
  • 親しみやすい態度

共通点:「伝える気持ち」がある

合格した生徒に共通するのは

  • 間違いを恐れない
  • 最後まで話し切る
  • 面接官とコミュニケーションを取ろうとする

文法の正確性より、「この子は英語でコミュニケーションを取ろうとしている」という姿勢が評価されるんです。

実は危険?丁寧すぎる回答

逆に、英語力があるのに落ちてしまう子の特徴:

失敗例:完璧主義のCさん(不合格)

質問: “Do you think technology makes life easier?”

回答: “Um… well… I think… (長い沈黙) …technology… um… maybe… it makes… (また沈黙)”

英語力はあるのに不合格になった理由:

  • 完璧を求めすぎて沈黙が多い
  • 自信のなさが態度に出る
  • 声が小さく、消極的

危険な思考パターン

  1. 「正しい文法で話さなければ」 → 沈黙
  2. 「恥ずかしい思いをしたくない」 → 声が小さい
  3. 「間違えたらどうしよう」 → 萎縮

態度が合否を決める理由

面接官が見ているポイント

1. 声の大きさ・明瞭さ

  • 小さい声 → 「英語に自信がない」
  • 大きい声 → 「積極的」「コミュニケーション能力あり」

2. アイコンタクト・表情

  • 下を向く → 「消極的」
  • 笑顔で話す → 「英語を楽しんでいる」

3. 最後まで答えようとする姿勢

  • 途中で諦める → 「コミュニケーション能力不足」
  • 最後まで話す → 「粘り強い」「意欲的」

なぜ態度が重視されるのか?

英検は「実用英語技能検定」です。

つまり

  • 実際のコミュニケーションで使える英語力を測る
  • 文法テストではない
  • 相手に伝える意欲があるかが重要

だから、多少の文法ミスより、伝える気持ちの方が大切なんです。

まとめ:失敗OK、伝える気持ちがすべて

英検の面接で大切なのは

文法ミスを恐れない
大きな声で堂々と話す
最後まで答え切る
面接官と目を合わせる
笑顔を忘れない

「完璧な英語」は必要ありません。

「この子は英語でコミュニケーションを取ろうとしている」と思ってもらえれば、それで合格です。

現場で何度も見てきました。

文法がめちゃくちゃでも、態度が良い子は合格する

逆に、英語力があっても、萎縮してしまう子は落ちる。

堂々とした態度が最大の武器です。

「間違えてもいいから、とにかく最後まで話す」「笑顔で、大きな声で」

これだけで、あなたの合格可能性は大幅にアップします。


英検は「英語のテスト」というより「コミュニケーションのテスト」です。

あなたらしく、堂々と挑戦してください!

タイトルとURLをコピーしました