できない子も笑顔で合格!準2級・2級・準2+面接特化サイト

準2級プラスとは?2級との違い・導入の背景を解説

※この対策内容は、従来型・S-CBT両方に対応しています。
面接官との対話形式/録音形式、どちらでも同じ質問構成となっており、
S-CBTを受験される方にもそのままお使いいただけます。

「準2級プラスって何?」

「準2級と2級の間に新しい級ができたって聞いたけど…」

2025年度から新設された「準2級プラス」について、まだよく知らない方も多いのではないでしょうか。

塾の現場でも、保護者の方から「うちの子はどの級を受けたらいいの?」という相談が増えています。

今回は、準2級プラスの詳細と、従来の級との違い、そしていつ・だれが受けるべきかについて、現場目線で解説します。

準2+とは?

準2級プラスの基本情報

準2級プラス(準2+)は、準2級と2級の間に位置する新しい級です

  • 開始時期:2025年度第1回検定から
  • 実施形態:S-CBT(コンピューター受験)のみ
  • レベル:高校中級〜上級程度
  • 受験料:9,900円(2024年時点)

CSEスコア基準

準2級プラス合格に必要なスコア

  • 1次試験:1792点(満点2400点)
  • 2次試験:512点(満点600点)

参考比較

  • 準2級:1322点(1次)/ 406点(2次)
  • 2級:1520点(1次)/ 460点(2次)
  • 準2+:1792点(1次)/ 512点(2次)

つまり、準2級よりもかなり高いスコアが必要です。

実施形態の特徴

S-CBT(Speaking, Computer Based Testing)の特徴

  • 毎週土日実施(年中受験可能)
  • 録音形式(面接官との対話なし)
  • ヘッドセットを使用
  • 従来型より緊張しにくい

2級との違い

難易度の位置づけ

語彙レベル

  • 準2級:約3,600語
  • 準2級プラス:約4,500語
  • 2級:約5,100語

出題内容

  • 文法範囲:準2級と2級の中間
  • 長文の難易度:2級よりやや易しい
  • ライティング:準2級と同形式(50-60語)

実際の問題傾向

準2級プラスの特徴:

  1. 語彙問題
    • 準2級より高度な熟語が出題
    • でも2級ほど難しくない
  2. 長文読解
    • 文章量は2級並み
    • 内容は高校生に身近なトピック
  3. リスニング
    • 準2級より少し速い
    • 2級ほど複雑ではない

どのくらい「2級に近い」のか?

体感的には:

  • 準2級の1.5倍の難易度
  • 2級の0.8倍の難易度

つまり:「準2級は楽勝だけど、2級はちょっと厳しい」という層にピッタリの級です。

準2+導入の背景

英検協会の公式見解

公式発表:

「準2級と2級の間にある高い壁を乗り越えるためのステップとして、準2級プラスを新設し、英語学習者の能力に合わせたステップアップを可能にしました。」

現場から見た「本音の理由」

実際の背景(推測):

  1. 受験料収入の増加
    • 3級→準2級→2級(3回受験)
    • 3級→準2級→準2+→2級(4回受験)
  2. 学習者の「安心感」演出
    • 「2級は無理でも、準2+なら…」
    • 段階的な成功体験の提供
  3. 大学入試制度への対応
    • より細かい英語力の測定
    • 推薦入試での差別化

「壁」は本当にあったのか?

現場の実感:

昔(準2+がない時代)でも、準2級→2級は十分可能でした。

ただし

  • 相当な努力が必要
  • 挫折する生徒も多かった
  • 「2級は別次元」という印象

準2+の導入で、心理的なハードルは下がったのは事実です。

対策の方向性

準2級の延長でOK?

基本戦略:準2級対策 + α

  1. 語彙力強化
    • 準2級レベルを完璧にする
    • 2級語彙の基本部分を追加
  2. 長文読解力向上
    • 読解量を増やす
    • 時間配分の練習
  3. リスニング速度慣れ
    • 2級レベルの音声に慣れる

専用対策は必要?

結論:準2級対策の延長で十分

  • 特別な対策教材は不要
  • 準2級教材 + 2級教材の基本部分
  • attitude重視の面接対策は同じ

S-CBT特有の対策

録音形式への慣れ

  • ヘッドセットでの練習
  • 時間制限への対応
  • 画面を見ながら話す練習

でも基本は同じ。

堂々とした態度で、最後まで話し切ることが大切です。

まとめ:準2+は”受かりやすい2級”ではない、でも飛び石として超有効

準2級プラスの位置づけ

準2級より明確に難しい
2級よりは取り組みやすい
ステップアップの「飛び石」として有効
S-CBTで年中受験可能

こんな人におすすめ

  • 準2級は合格したけど、2級はまだ不安
  • 段階的にレベルアップしたい
  • S-CBT形式に慣れたい
  • 推薦入試で少しでも高い級がほしい

注意点

  • 受験料が高い(準2級の約1.5倍)
  • 対策時間も準2級の1.5倍は必要
  • 「楽に取れる級」ではない

でも、2級への橋渡しとしては非常に有効です。

「準2級は取れたけど、いきなり2級は怖い」という方は、準2級プラスを検討してみてください。

段階的な成長が、最終的に大きな成果につながります。


準2級プラスも、基本の対策方法は同じです。

文法より態度、完璧より堂々と。

一緒に頑張りましょう!

タイトルとURLをコピーしました