できない子も笑顔で合格!準2級・2級・準2+面接特化サイト

「まず単語から」が英検不合格の元凶!でる順パス単を買う前に読んでほしい話【現役講師の本音】

※この対策内容は、従来型・S-CBT両方に対応しています。
面接官との対話形式/録音形式、どちらでも同じ質問構成となっており、
S-CBTを受験される方にもそのままお使いいただけます。

「まず単語から」という呪縛

「英検の勉強、何から始めたらいいですか?」

この質問への答えは、決まって同じです。

「まず単語からやります!」

そして、Amazon検索で必ず買ってくるのが『英検準2級 でる順パス単』。

ベストセラー1位だから間違いない、と。

でも、ちょっと待ってください。

その生徒たち、何回受験しても合格していません。

塾で15年間指導してきて確信していることがあります。

「まず単語から」で英検に受かった「できない子」を、私は一人も見たことがありません。

今回は、なぜ「単語学習」が英検不合格の元凶になるのか、現場からの本音をお話しします。

でる順パス単Amazon1位の罠

なぜみんなパス単を買うのか

Amazon検索結果の現実:

  • 「英検 準2級」で検索
  • 1位表示:でる順パス単
  • レビュー評価も高い
  • みんな「とりあえずこれ」で購入

売れる理由:

  • 「出る順」という安心感
  • 音声アプリ対応で現代的
  • 値段も手頃(1,400円程度)
  • 英検対策の「定番」という認知

パス単の問題点

1. 前提レベルが高すぎる

パス単の想定ユーザー:

  • 中学英文法は完璧
  • 基本語彙(中学1,200語)は習得済み
  • 文章読解力がある程度ある

「できない子」の現実:

  • be動詞と一般動詞の区別があやふや
  • 基本語彙も怪しい
  • そもそも英文が読めない

2. 孤立した単語暗記

パス単の学習方法:

  • 英単語 → 日本語意味
  • 文脈なしの機械的暗記
  • 発音はアプリで確認

現実の問題:

  • 覚えても文章で認識できない
  • 使い方がわからない
  • すぐに忘れる

なぜ「まず単語から」では失敗するのか

読めない→聞き取れない→話せない

英語力の基盤は「読む力」です。

これが英語学習の大原則。

負のスパイラル:

基礎文法不足
↓
英文が読めない
↓
単語を覚えても文章で拾えない
↓
リスニングでも認識できない
↓
話すときも使えない
↓
結果:不合格

文脈なしの暗記は定着しない

実際の指導例:

生徒:「先生、『reputation』は『評判』って覚えました!」

私:「じゃあ、この文章読んでみて」

文章:“The company has a good reputation.”

生徒:「えーっと…『会社』は…『reputation』は『評判』だから…あれ?」

単語は覚えたのに、文章では認識できない

これが「できない子」の典型パターンです。

モチベーション維持が困難

パス単学習の現実:

  • Day1: やる気満々で20語暗記
  • Day3: 前日の単語を忘れている
  • Day7: 「全然覚えられない…」
  • Day10: 挫折、放置

保護者からの相談: 「パス単買ったんですが、3日で投げ出しました…」

当然です。

基礎ができていない子が、いきなり準2級語彙1,500語を覚えられるはずがない。

英語学習の正しい「パラレル」とは

単語・文法・リーディングの同時進行

正しい英語学習の原則:

英語はパラレル(並行)学習が基本。

単語だけ、文法だけでは絶対に身につきません。

効果的な学習サイクル:

簡単な英文を読む
↓
わからない単語を文脈で推測
↓
文法ルールを確認
↓
音読で定着
↓
次の英文へ

このサイクルで、単語・文法・読解力が同時に伸びます。

文章の中で単語を覚える重要性

例:「important」を覚える方法

❌ 悪い例(パス単式): important = 重要な(暗記)

⭕ 良い例(文脈式): “English is important for your future.” (英語は君の将来にとって重要だ)

文脈で覚えると:

  • 使い方がわかる
  • 記憶に残りやすい
  • 実際に使える

基礎レベルから段階的に

「できない子」に必要な語彙学習順序:

  1. 中学基本語彙の完全習得(800語)
  2. 基本文法+語彙の統合学習
  3. 簡単な英文での実践
  4. 準2級語彙の段階的追加

いきなり準2級語彙は無謀。

基礎から積み上げることが重要。

「できない子」に効果的な学習順序

Step1: 基礎診断(1週間)

まず現状把握:

  • 中学英文法チェックテスト
  • 基本語彙チェック(500語レベル)
  • 簡単な英文読解テスト

基準:中学3年教科書が8割読めない場合は基礎からやり直し

Step2: 基礎固め(2-3ヶ月)

使用教材: 『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』

学習方法:

  • 文法説明を読む
  • 例文を音読(単語も自然に覚える)
  • 簡単な練習問題
  • 音読で定着

ポイント:この段階でパス単は絶対NG

Step3: 統合学習(2-3ヶ月)

使用教材: 『くもんの中学英文法』 『速読英単語 入門編』

学習方法:

  • 短い英文を読む
  • 文脈で新しい単語を覚える
  • 文法ルールを確認
  • 音読で定着

Step4: 準2級レベル移行(1-2ヶ月)

この段階でようやく:

  • 準2級過去問にチャレンジ
  • 不足語彙を文脈で補強
  • 面接・ライティング対策

注意:この段階でもパス単メインはNG

>>Amazonで準2級の過去問をチェックする

パス単を使うならこう使え

どうしてもパス単を使いたい場合

効果的な使い方:

  1. 基礎固め完了後に補助として使用
  2. 単語単体で覚えない
  3. 必ず例文と一緒に学習
  4. 音読で定着

NG使用法:

  • いきなりパス単から開始
  • 単語カードで機械的暗記
  • 音声だけ聞き流し

より効果的な代替案

文脈重視の語彙学習教材:

  1. 『速読英単語 入門編』(Z会)
    • 短い英文で語彙学習
    • 文脈で自然に覚える
    • 段階的レベルアップ
  2. 『システム英単語Basic』(駿台)
    • 例文が豊富
    • 使い方がわかりやすい
    • 中学レベルから対応

パス単よりも「できない子」には効果的。

よくある反論への回答

Q1:「でる順だから効率的では?」

A:「できない子」には逆効果です。

理由:

  • 基礎ができていないのに応用語彙を覚えても使えない
  • 「出る順」の前に「理解できる順」が大切
  • 効率より定着を重視すべき

Q2:「みんな使ってるから間違いないのでは?」

A:「みんな」の中に「できない子」は含まれていません。

現実:

  • パス単で成功するのは「元々できる子」
  • 「できない子」の失敗談は表に出ない
  • Amazon レビューにも偏りあり

Q3:「単語力がないと何もできないのでは?」

A:単語力と語彙学習方法は別問題です。

正解:

  • 単語力は必要(これは事実)
  • でも学習方法が間違っている
  • 文脈で覚える方が効果的

まとめ:単語帳信仰から脱却しよう

「まず単語から」が失敗する理由:

孤立した暗記は定着しない
文章で使えない
基礎力不足を無視している
モチベーション維持困難
読めない→聞き取れない→話せない

正しい語彙学習:

基礎文法と並行学習
文脈の中で覚える
段階的レベルアップ
音読で定着
読める→聞き取れる→話せる

パス単を買う前に、まず基礎診断をしてください。

「できない子」がパス単に手を出すのは、泳げない子をいきなり深いプールに放り込むのと同じです。

英検合格に必要なのは、高度な語彙力ではありません。

基礎的な英語力を使って、堂々とコミュニケーションを取る力です。

「読める→聞き取れる→話せる」

この順番を守って、基礎から積み上げていけば、「できない子」でも必ず合格できます。

単語帳に頼る前に、まず基礎を固めましょう。

それが合格への最短距離です。


パス単で挫折した経験がある方も大丈夫。

正しい方法で学び直せば、必ず英検に合格できます。

一緒に頑張りましょう!

タイトルとURLをコピーしました