できない子も笑顔で合格!準2級・2級・準2+面接特化サイト

準2級の問題集は買うな!中学英語で合格する「できない子」戦略【現役講師の本音】

※この対策内容は、従来型・S-CBT両方に対応しています。
面接官との対話形式/録音形式、どちらでも同じ質問構成となっており、
S-CBTを受験される方にもそのままお使いいただけます。

「英検準2級の問題集を買ったけど、うちの子には難しすぎて全然進まない…」

これは保護者の方からよく聞く悩みです。

書店に行けば「英検準2級対策」の教材がズラリと並んでいますが、実はこれらの多くは「ある程度できる子」を前提に作られています。

塾で指導していて痛感するのは、準2級レベルの問題集は「できない子」には到達不可能だということ。

でも大丈夫です。

実は、中学英語の基本問題集で十分合格できます

今回は、何人もの「できない子」を合格に導いてきた現場からの本音をお伝えします。

準2級問題集が「できない子」に向かない理由

前提レベルが高すぎる

市販の準2級問題集の前提

  • 中学英文法は完璧
  • 準2級レベルの語彙は知っている
  • ある程度の長文読解力がある

「できない子」の現実

  • be動詞と一般動詞の区別があやふや
  • 三単現のsが理解できていない
  • 現在完了? 何それ?

このギャップが大きすぎるんです。

説明が不親切

準2級問題集の解説は

  • 「これくらい知ってるよね?」前提
  • 基礎文法の説明は省略
  • 「できない子」が躓くポイントを無視

モチベーションが下がる

「できない子」が準2級問題集を使うと

  • 全然解けない → 自信喪失
  • 語彙が難しすぎる → 挫折
  • 結果、英検自体を諦める

これでは本末転倒ですよね。

実は中学英語で十分な理由

英検準2級の面接で求められること

実際の出題例

  • “Do you think students should wear uniforms?”
  • “Why do you think so?”

必要な英語力

  • I think (中1レベル)
  • because (中1レベル)
  • 基本的な理由表現 (中2-3レベル)

つまり:中学英語+堂々とした態度 = 合格

現場での実例

生徒Aさん(中3)の合格例

質問:”Do you think technology is important?”

回答:”Yes, I think technology is very important because we can use smartphone every day. It’s very convenient for our life.”

文法ミス

  • smartphone → smartphones
  • for our life → for our lives

でも合格した理由

  • 中学英語でしっかり意見表明
  • 理由も明確
  • 堂々とした態度

これが現実です。完璧な英語なんて必要ありません。

おすすめ中学英語基本問題集3選

実際に指導で使って効果があった問題集をご紹介します

『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』(学研プラス)

おすすめポイント

  • 超基礎から丁寧に解説
  • イラスト付きでわかりやすい
  • CD付きで発音練習もできる
  • 大人の学び直しでも人気(親子で使える)

対象レベル: be動詞から不安な子

指導実績: この本で基礎固めした生徒の8割が準2級合格

『くもんの中学英文法』(くもん出版)

おすすめポイント:

  • 段階的に無理なく進められる
  • 繰り返し練習で定着しやすい
  • 解答解説が丁寧
  • 「スモールステップ」で自信がつく

対象レベル: 文法の基本ルールがあやふやな子

指導実績: 併用の問題集と一緒に、文法が苦手な子にまず取り組ませる定番

『中学3年間の英文法を10時間で復習する本』(KADOKAWA)

おすすめポイント

  • 短期集中で全体を復習
  • 要点がコンパクトにまとまっている
  • 準2級受験直前でも間に合う
  • 図表が豊富で理解しやすい

対象レベル: 時間がない、でも基礎は押さえたい子

指導実績: 「1ヶ月で準2級」の緊急対策によく使用

基本形→準2級への橋渡し方法

Step1:基本問題集で土台作り(2-3ヶ月)

やることリスト:

  1. be動詞・一般動詞の使い分け完璧にする
  2. 疑問文・否定文をスラスラ作れるようにする
  3. 現在・過去・未来の基本時制をマスター
  4. 簡単な理由表現(because, so)を覚える

Step2:準2級風にアレンジ(1ヶ月)

練習方法:

  • 基本文型を使って自分の意見を言う練習
  • 「I think … because …」のパターン練習
  • 中学レベルの語彙で理由を説明する練習

例:

  • 基本:”I like music.”
  • 準2級風:”I think music is important because it makes us happy.”

Step3:attitude重視の練習(2週間)

ポイント:

  • 大きな声で話す
  • 最後まで言い切る
  • 笑顔で答える
  • 文法ミスを気にしない

attitude重視の練習法

鏡の前で練習

やり方:

  1. 基本的な質問を5つ用意
  2. 鏡の前で自分の表情をチェック
  3. 声の大きさを意識
  4. 堂々とした姿勢で答える

スマホで録音練習

チェックポイント:

  • 声は十分大きいか?
  • 詰まらずに最後まで言えているか?
  • 自信を持って話せているか?

家族・友達との練習

メリット:

  • 人前で話すことに慣れる
  • 緊張しても堂々と話す練習
  • フィードバックがもらえる

中学英語問題集の選び方

失敗しない選び方

✅ チェックポイント:

  • 説明が丁寧で分かりやすい
  • 図やイラストが豊富
  • 段階的に進められる構成
  • CD・音声付き(発音練習用)

❌ 避けるべき問題集:

  • いきなり難しい文法から始まる
  • 説明が少なく例題ばかり
  • 準2級専用と書いてあるもの

予算を抑えたい場合

1冊に絞るなら: 『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』がおすすめ

理由:

  • 最も基礎から丁寧
  • 音声付きで面接練習にも対応
  • コスパ最高(1,320円で全範囲カバー)

よくある質問

Q1:本当に中学英語だけで準2級に合格できるの?

A:はい、できます。

実際に指導した生徒の7割が中学英語+attitude練習だけで合格しています。

「英語力3割、態度7割」

これが準2級の現実です。

Q2:語彙力はどうすればいい?

A:中学レベルで十分。

準2級の面接で使う語彙の8割は中学レベルです。

新しい単語を覚えるより、知っている単語で堂々と話す方が効果的。

Q3:ライティングも中学英語で大丈夫?

A:基本的にOK。

準2級ライティングは50-60語。

中学英語の基本文型で「意見+理由+結論」の構成を作れば合格ラインに達します。

まとめ:レベルを下げることが合格への近道

「できない子」が準2級に合格するコツ:

準2級問題集は買わない
中学英語の基本問題集で土台作り
文法より態度を重視
完璧を求めず、堂々と話す
知っている英語で勝負

多くの人が「準2級だから準2級の教材を」と考えますが、それは間違い。

自分のレベルに合った教材で基礎を固めることが、結果的に最短合格への道です。

高い準2級問題集を買う前に、まず中学英語の基本問題集で土台を作ってください。

「できない子」でも、正しい戦略があれば必ず合格できます。

英語力より大切なのは堂々とした態度

基本的な英語で、自信を持って話す。

これが準2級合格の秘訣です。


まずは1冊、自分に合った基本問題集から始めてみてください。

一緒に合格を目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました