「面接で分からない質問をされたらどうしよう…」
「『I don’t know』って言ったら即アウトですよね?」
これは準2級受験者から本当によく聞く不安です。
特に「できない子」ほど、この恐怖で面接前に萎縮してしまいます。
でも、安心してください。「I don’t know」と言っても合格できます。
実際に指導してきた経験から断言できます。
大切なのは「知らない」ことではなく、その後どう対応するかです。
今回は、「分からない」状況でも堂々と切り抜けられる魔法のフレーズをお教えします。
「I don’t know」がダメだと思われている理由
よくある誤解
多くの人が思い込んでいること:
- 「I don’t know」= 即減点
- 知らないことは恥ずかしい
- 完璧に答えなければダメ
現実:
- 「I don’t know」自体は減点対象ではない
- 知らないことは自然
- attitude(態度)の方が重要
面接官が本当に見ているポイント
英検準2級面接の評価基準:
- Pronunciation(発音):5点
- Vocabulary & Grammar(語彙・文法):5点
- Fluency(流暢さ):10点
- Interaction(やりとり):10点
- Attitude(態度):3点
注目:「正確な知識」という項目はありません
面接官が見ているのは:
- コミュニケーションを取ろうとする姿勢
- 最後まで諦めない態度
- 堂々とした振る舞い
実際の成功例:「I don’t know」でも合格
生徒Aさん(中3)の体験談
質問:
“What do you think about globalization?” (グローバル化についてどう思いますか?)
Aさんの回答:
“I don’t know much about globalization, but I think it’s important for people to communicate with each other. We can learn about different cultures, and that’s interesting.”
結果:合格
なぜ合格できたのか:
- 「I don’t know」と正直に言った
- でも「but」で続けて自分なりの意見を述べた
- 最後まで堂々と話した
生徒Bくん(高1)の体験談
質問:
“Do you think artificial intelligence will replace teachers?” (AIは教師に取って代わると思いますか?)
Bくんの回答:
“I don’t know about artificial intelligence very well. But I think teachers are important because they understand students’ feelings. So I think teachers will not be replaced.”
結果:合格
ポイント:
- 知らないことを素直に認めた
- 身近な視点から意見を述べた
- 明確な結論で締めくくった
切り抜けフレーズ5選
フレーズ1:「I don’t know much about…, but I think…」
使い方: 知識不足を認めつつ、自分なりの意見を述べる
例文:
- “I don’t know much about environmental problems, but I think we should protect nature.”
- “I don’t know much about politics, but I think voting is important.”
効果:
- 正直さをアピール
- でも意見は持っている印象
- 自然な流れで話を続けられる
フレーズ2:「That’s a difficult question, but I think…」
使い方: 質問の難しさを認めながら、チャレンジする姿勢を見せる
例文:
- “That’s a difficult question, but I think technology is useful for our daily life.”
- “That’s a difficult question, but I think students should study hard.”
効果:
- 質問を理解していることをアピール
- 考える時間を稼げる
- 前向きな attitude を表現
フレーズ3:「I’m not sure, but maybe…」
使い方: 確信がなくても、推測で答える
例文:
- “I’m not sure, but maybe online learning is convenient for students.”
- “I’m not sure, but maybe recycling is good for the environment.”
効果:
- 謙虚さをアピール
- 推測でも答えようとする姿勢
- 自然な会話の流れ
フレーズ4:「I think it depends, but generally…」
使い方: 状況によると前置きして、一般的な意見を述べる
例文:
- “I think it depends, but generally smartphones are useful for communication.”
- “I think it depends, but generally exercise is good for health.”
効果:
- 柔軟な思考力をアピール
- 一般論で安全に回答
- 論理的な印象を与える
フレーズ5:「From my experience…」
使い方: 自分の体験から答える
例文:
- “From my experience, studying with friends is more fun than studying alone.”
- “From my experience, uniforms are convenient because I don’t need to choose clothes.”
効果:
- 具体性がある
- 説得力が増す
- personal な回答で好印象
フレーズの使い分けのコツ
知識系の質問の場合
質問例: “What do you think about climate change?”
おすすめフレーズ:
- フレーズ1:「I don’t know much about…, but I think…」
- フレーズ3:「I’m not sure, but maybe…」
意見系の質問の場合
質問例: “Do you think students should have part-time jobs?”
おすすめフレーズ:
- フレーズ2:「That’s a difficult question, but I think…」
- フレーズ4:「I think it depends, but generally…」
経験系の質問の場合
質問例: “How do you usually spend your free time?”
おすすめフレーズ:
- フレーズ5:「From my experience…」
使う時の注意点
【重要】フレーズの後は必ず続ける
NG例: “I don’t know much about it.”(終了)
OK例: “I don’t know much about it, but I think + 自分の意見”
ポイント:
- 必ず「but」「and」「so」で続ける
- 何かしらの意見を述べる
- 沈黙は厳禁
【重要】堂々とした attitude で言う
NG:
- 小さな声でモゴモゴ
- 下を向いて話す
- 申し訳なさそうな態度
OK:
- はっきりとした声で
- アイコンタクトを保つ
- 自信を持った態度
【重要】同じフレーズを繰り返さない
NG例:
質問1:”I don’t know much about…”
質問2:”I don’t know much about…”
質問3:”I don’t know much about…”
OK例:
質問1:”I don’t know much about…”
質問2:”That’s a difficult question, but…”
質問3:”I’m not sure, but maybe…”
練習方法:一人でできるトレーニング
ステップ1:フレーズの暗記(3日)
毎日の練習:
- 5つのフレーズを5回ずつ音読
- 自然に口から出るまで練習
- 鏡の前で表情もチェック
ステップ2:質問への瞬間対応(1週間)
練習用質問5選:
- “What do you think about social media?”
- “Should students wear uniforms?”
- “Do you think online learning is effective?”
- “What is the most important thing in life?”
- “How will technology change our future?”
練習方法:
- 質問を聞く
- 3秒以内にフレーズを選択
- 続けて意見を述べる
ステップ3:録音練習(3日)
チェックポイント:
- 声の大きさは十分か?
- 自信を持って話せているか?
- フレーズから意見への流れが自然か?
よくある質問:フレーズ使用への不安
Q1:「I don’t know」と言うと減点されませんか?
A:言い方次第です。
減点される例:
- 小さな声で「I don’t know…」(終了)
- 申し訳なさそうな態度
- その後何も言わない
減点されない例:
- はっきりした声で「I don’t know much about it, but I think…」
- 堂々とした態度
- 自分なりの意見を続ける
Q2:同じフレーズばかり使って大丈夫?
A:バリエーションを持ちましょう。
おすすめ:
- 5つのフレーズを使い分け
- 状況に応じて選択
- 自然な会話を心がける
Q3:間違った知識で答えてしまったら?
A:知識の正確性は評価対象外です。
重要なのは:
- コミュニケーションを取ろうとする姿勢
- 最後まで話し切る attitude
- 堂々とした振る舞い
まとめ:分からない時こそ attitude で勝負
「I don’t know」対策のポイント:
✅ 正直に「分からない」と言ってもOK
✅ 必ずフレーズの後に意見を続ける
✅ 堂々とした態度で話す
✅ 5つのフレーズを使い分ける
✅ 完璧な知識より attitude が大切
「I don’t know」は恥ずかしいことではありません。
大切なのは、分からない状況でも最後まで諦めずにコミュニケーションを取ろうとする姿勢です。
これらのフレーズを武器に、「英語力3割、態度7割」で準2級面接を突破してください。
知識がなくても、attitude があれば必ず合格できます。
分からない質問が来ても慌てず、今日覚えたフレーズで堂々と切り抜けましょう!
フレーズを覚えたら、実際に声に出して練習してみてください。
自信を持って話せるようになれば、面接はもう怖くありません!